ホットヌードル、カルビー、バンダイ、ベネッセのロゴ。
「人をダメにするソファ」の俗称で有名になった無印良品の「体にフィットするソファ」。
高輪ゲートウェイ駅のホーム。
東京国際フォーラム。
ヘルプマークなどなど……。
誰しもどこかで目にしたことのあるデザインの試作段階や使われなかったアイデア群が。
通常なら関係者以外の目に触れることのない膨大な資料たちが。
超一流デザイナー達のアイデアメモが日々記された手帳の束が。
丸のままそこにある。
それが、2020年3月8日(日)まで、六本木・東京ミッドタウン庭園に鎮座する特徴的な三角形のギャラリー「21_21 DESIGN SIGHT」にて開催されている展覧会「マル秘展 めったに見られないデザイナー達の原画」です。
私は先日、うっかり閉館1時間前に駆け込んで観てきましたが……
もっと余裕を持つべきでした。
すごく内容が濃く、何というかおそらく、デザインに関わらない業種の方にもかなり刺激のある展示ではないかと感じたからです。
以下、3つの項目で、その魅力の一端をご紹介していきます。
超有名デザインの成立過程が楽しい
ベネッセの人物っぽいイメージとか、紙を切りとって組み合わせて作ってるんだ!とか、ロゴの書体とか、一見よくあるフォントのようでいてオリジナルデザインなんだなとか(メルカリとか)
単純に、よく見る身近な有名ロゴや建造物の製作過程、使われなかった案がこれでもかってくらい見られるので知的好奇心が大満足します。
会場は一部を除き撮影可能でしたので、皆さんバシバシ撮影してましたし、私もしてしまいました。
仕事の手法は十人十色〜クライアントの要望は必ずしも真の要望ではない〜
展示の最初に、「原画展示の見方」のガイドがありました。
- 分野ごとの方法の違いを見る
- デザイナーごとの方法の違いを見る
- 筆記用具や道具を見る
- デザインの質の変化を見る
- デザイナーの考え方を知る
- 原画を観察してスケッチしてみる
この2、3にあるように、同じ分野のデザイナーであっても方法、使用する道具がガラリと違っていたりするのがわかって面白かったです。
このスマホなど、デザイン着想のヒントが玉ねぎの皮だったり
試作をレゴで作っていたり。
また、特に印象強かったのは、
グラフィックデザイナー松永 真さんによるスコッティの箱ティッシュデザイン時のエピソード。
国際コンペでのクライアント条件は
- 花のイメージ
- 既存のロゴを使用
しかしその条件に納得がいかなかった氏は
- ストライプのデザイン
- 新作ロゴを提案
こちらで応募し、見事当選したとのこと。
まさに、クライアントの要望は必ずしも真の要望ではないという事例であると言えます。
超一流デザイナーはメモ魔、圧巻の手帳群に感服
とにかくメモ、スケッチ、過去の手帳群に圧倒されます。
仕上がりロゴとボツ案の区別が正直つかないくらいデザインに興味を持たない我が夫も、鑑賞後は触発されて自社企画アイデアのみならず、最近もっぱらデジタルだったアイデアメモのアナログ再開を誓うくらいの衝撃でした。
デザイン作業時のみならず、日々アイデア、感動、思考を記録、記録、記録しまくっています。
メモの仕方も十人十色。
白い紙にひたすら書き連ねる隈研吾さんのメモ群は迫力の一言。
糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞ロゴを担当した佐藤卓さんが、ほぼ日手帳使ってるのに親しみを感じました。
その佐藤さんは、罫線を細かく使う繊細なメモ。
また、背表紙に年号を入れた手帳バインダー群の展示も複数ありました。
その迫力たるや。
この歴史が超一流の仕事を形作っている。
ついつい帰りにロフトに立ち寄り、ついついフランクリンプランナーの、背表紙に年号シール貼る手帳バインダーなどついつい買い求めてみたりして、超一流の仕事に近づけるようになりたいと思った展覧会でした。